
2015年9月ニューヨーク、2001年に採択されたミレニアム開発目標の後継として150ヵ国超の国連サミット参加国首脳のもと、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。SDGsとはその文章中に明示された17の目標と169の達成すべき項目の総称です。
COMFORTの取り組むSDGsとは
今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉を聞く機会が増え、多くの日本企業が事業モデル、業務プロセス、そして企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を高めようとしております。
他方ではトリプル・ボトムラインの重要性を唱え経済、環境、社会に配慮した事業を行っている企業が高い評価を得ることができる等、企業の存在価値を重視するESGを意識した事業経営が必要とされております。
そこで、我社はDX達成に不可欠なIT技術の側面とトリプル・ボトムラインとしてSDGsの観点を強みにサステナブル経営を実践することで企業理念である「一人でも多くの人に喜びや感動を伝えたい、与えたい」を念頭に事業を邁進する所存であります。
- 1. 貧困をなくそう
- 1.1 世界貧困ラインとは
- 1.2 日本貧困ラインとは
- 1.3 世界の社会的保護制度
- 1.4 権利の格差、サービスの格差
- 1.5 災害から立ち上がる力
- 1.a 後発開発途上国をご存知ですか
- 1.b 何故ジェンダー配慮が貧困撲滅に繋がるのか
- 2. 飢餓をゼロに
- 2.1 小さな意識から大きな食料支援へ
- 2.2 生まれる前の赤ちゃんたちを支援するために
- 2.3 双方が利益を得られる支援の仕組みを作ろう
- 2.4 シロアリ+ゴミで砂漠が緑化する?
- 2.5 SDGsは人だけのものではない
- 2.a 幻の味を堪能する
- 2.b 皆が納得のいく貿易とは
- 2.c 缶詰が飢餓を救う
- 3.すべての人に健康と福祉を
- 3.1 安心して子供が産み育てられる世界を
- 3.2 子どもたちがしっかりと生きられるように
- 3.3 感染症の脅威から免れるために
- 3.4 誰も取り残さない未来へ
- 3.5 自分自身と、自分の未来のために
- 3.6 安全にドライブできる世界になるように
- 3.8 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成
- 3.9 健康な地球を作ろう
- 3.a 喫煙は本当に「百害あって一利なし」か、を考察
- 3.b 感染症に対する国家間の協力関係
- 3.d 化学物質をきちんと使用し汚染をなくそう
- 4. 質の高い教育をみんなに
- 4.1 すべての子供に持続可能な開発のための教育を
- 4.2 子どもの教育を助けるために
- 4.4 夢のチカラ
- 4.5 義務教育を受けられない子供たち
- 4.6 なぜ、質の高い教育が必要なのか?
- 4.7 持続可能な開発のための教育とは
- 4.a 学べる事のありがたさ
- 4.b 開発途上国に高等教育の奨学金
- 4.c 世界の地域間での教育格差
- 5. ジェンダー平等を実現しよう
- 5.1 これからのジェンダー平等のために
- 5.2 女性に対する暴力(VAW)の現状と課題
- 5.3 FGMについて
- 5.4 家事労働にかかる負担を正しく認識できていますか。
- 5.6 SRHRについて考える
- 5.a 女性の金融サービス格差に対する対策
- 5.b 職場における女性の能力強化促進とその発信
- 5.c ジェンダー意識も先進国へ
- 6. 安全な水とトイレを世界中に
- 6.1 「水ストレス」って知ってますか?
- 6.2 トイレのない生活
- 6.3 安全な水を世界へ
- 6.4 0.75 何の数字かわかりますか?
- 6.5 その水誰の?
- 6.6 河川の美しさを守るのは誰?
- 6.a この世界は水で繋がっている
- 6.b 世界のどこでも安全なトイレと水を得ることができるためには
- 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 7.1 太陽光発電
- 7.2 エネルギーミックス実現に向けて
- 7.3 クリーンエネルギー = 運転する楽しさ
- 7.a エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資
- 7.b 開発途上国の実態と今後
- 8. 働きがいも経済成長も
- 8.1 経済成長率を持続させる
- 8.10 金融サービスの大切さ
- 8.3 金の卵を見逃さない為に
- 8.4 より少ないもので、より多くのものを満たす
- 8.5 誰もがディーセントワークの未来へ
- 8.6 不登校になる原因は?
- 8.7 「あなたは何歳から働き始めましたか?」
- 8.9 観光は、世界の経済成長の原動力の一つ
- 8.b 若者の就職率を上げ、離職率を下げよう
- 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 9.2 持続可能な産業化とは
- 9.3 金融サービスやバリューチェーン及び市場への統合へのアクセスを拡大
- 9.4 持続可能なエネルギーの開発
- 9.a アフリカにとっての道路
- 9.c インターネット禁止法
- 10. 人や国の不平等をなくそう
- 10.1 各国の所得を平均値まであげるために
- 10.2 「三方良し」で目指すインクルージョン
- 10.3 差別的な法律は撤廃を
- 10.4 手話革命
- 10.b みなさん、ODAという言葉はご存知でしょうか。
- 11. 住み続けられるまちづくりを
- 11.1 住み続けられる街にする為
- 11.2 みんなが行きたい場所に行ける世界
- 11.3 みんなで考えて進めよう、都市化
- 11.4 世界遺産・自然遺産を守るために出来る事
- 11.5 自然災害から身を守る
- 11.6 数年前から注目されているエコ素材
- 11.7 あなたのまちは住みやすいですか?
- 11.a 楽しみながら出来ることから始めよう
- 11.b 仙台防災枠組2015-2030
- 12. つくる責任 つかう責任
- 12.2 天然資源とは?
- 12.3 家の食事、残さず食べていますか?
- 12.5 必要のないものを選べる時代です
- 12.6 SDGsコンパス
- 12.7 持続可能な公共調達(SPP)とは
- 12.8 学校教育でSDGsを学ぶ時代
- 12.a 発展途上国のためにできること
- 12.b 経済的効果だけではない!町おこしがもたらすもの
- 12.c カーボンニュートラルな社会へ
- 14. 海の豊かさを守ろう
- 14.1 プラスチックが漂う海。取り返しがつかなくなる前に・・・
- 14.3 私たちの快適が海の生き物には脅威に
- 14.4 過剰漁業をなくし海に豊かさを
- 14.a 海洋の健全性の改善
- 14.c 脱プラスチック化
- 15. 陸の豊かさも守ろう
- 15.1 湿地が無くなる?
- 15.3 自然環境保護だけじゃない植樹の役割とは
- 15.4 生活の基盤となる陸の豊かさを守るための、森林、山地等における生態系の保全
- 15.5 地球に生息する8,300の動物種のうち、8%は絶滅し、22%が絶滅の危機
- 15.6 陸の豊かさを守り、遺伝資源への適切なアクセスの推進
- 15.8 外来生物
- 15.9 生態系がもたらす開発プロセス及び貧困削減
- 15.a つながり合いながら生きる
- 15.b 森が無くなる?
- 15.c コロナ渦で密猟が増えている?
- 16. 平和と公正をすべての人に
- 16.1 暴力をふるってしまうその前に…
- 16.2 児童虐待はなぜ起こってしまうのか?
- 16.3 みんなが暴力に怯えなくて良い世界を目指して
- 16.5 汚職や賄賂を身近にしない
- 16.6 財政の透明性
- 16.8 グローバル・ガバナンス機関への参加
- 16.a 協力してテロや犯罪をなくす
- 16.b 公平なルールづくり