目標 国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画及び北京行動綱領、ならびにこれらの検証会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康及び権利への普遍的アクセスを確保する。
出典:外務省訳

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)とはなんでしょうか?
日本語では、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、内閣府や全国の自治体でも使われています。
すべての人の「性」と「生き方」に関わる重要なことです。
4つの言葉で構成されているので分けて考えてみましょう。
「セクシャル・ヘルス」
性的に健康であること。
単に性感染症がない状態や生殖機能が正常であることを指すのではなく、
すべての人が性感染症から身を守るための情報やケアへのアクセスがあること、
強制・差別・暴力とは無関係に性的な経験そして性的な喜びを得られる権利を有することが明記され、
セクシャルヘルスは人権の一部とみなされています。
「リプロダクティブ・ヘルス」
性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも本人の意思が尊重され、自分らしく生きられることです。
「セクシャル・ライツ」
セクシュアリティ「性」を、自分で決められる権利のこと。
自分の愛する人、自分のプライバシー、自分の性的な快楽、自分の性のあり方(男か女かそのどちらでもないか)を自分で決められる権利です。
「リプロダクティブ・ライツ」
「生殖」に関するすべてのことを自分で決められる権利です。
産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つか、妊娠、出産、中絶についての情報を十分に得られ、自分の身体に関することを自分自身で決められる権利のことです。
SRHRの課題解決のためには?
課題を解決する為には環境づくりが重要になります。
・正しい知識を伝える事ができる人材を育成してゆくこと。
・SRHR実現の為の整備をすること。
これは政策や法律や暮らし等、多方面になります。
・リスクを回避できる予防の仕組みや体制づくりをしてゆくこと。
みなさんも一度立ち止まって自分のSRHRと向き合う機会をもち、自分の人生を自分で決めて行動する事を考えてみてはいかかでしょうか?
【この記事に関連する目標はこちら】