
日本では安全なトイレと水が得られ、衛生設備が整った環境に使用できます。
自宅、公園、学校、ビルなど当たり前に使えますが、世界では必ずしもそうとは限りません。安全な飲み水や衛生設備にアクセス出来ない人々は、世の中に大勢います。
2010年までに安全な飲み水にアクセスできない人口の割合が22%から11%迄減っていました。しかし、それでも劣悪な水質や水不足、衛生施設の不備は医療と教育に悪影響を及ぼしています。
安全な飲み水を利用できない人が増加する可能性はあります。
水ストレスとは、年間取水総量を年間の利用可能な水資源総量で割った比率です。
具体的に言うと、一人当たりが年間で使える水の量が1,700トンを下回った状態です。
日本では蛇口から必ず水が出ます。それにもかかわらず、スーパやコンビニで水買う人もいます。水が大幅に無くなったら、強いストレスを与えるのは言うまでもないです。
ちなみに、水が不足になったらどうなるでしょう?
・食種不足の危険になる
小麦などを栽培して収穫するのは、大量の水が必要です。水が足りなかったら、生産数も少なくなります。
・衝突(コンフリクト)が起きる
国同士の対立が起きる可能性も考えられます。
水不足を起こす原因
・地球温暖化による気候の変動
気温が高くなったことで、水が減ったりするなどです。
・人口の増加
世界人口は年々ぞうかしており、2050年までに約97億人になると予想されています。人口が増えれば、水の需要もふえ、水不足になる可能性もあがる。このような人口増加は、水不足の原因になってしまっているのです。
世界の取り組みと私たちにできること
世界水不足に対して私たちができることを見ていきましょう。
・節水意識を高く持つ
日本は水の使用量がかなり多い国です。洗い物やシャワーなどの水は出しっぱなしにしてはやめましょう!
・NPO/NGOに寄付
NPO/NGOに寄付することで間接的に支援することが出来ます。インターネットから寄付が出来ため、世界で困っている人々をサポートが出来ます。
最後に水ストレスを辞めましょう。水と資源を大切しましょう。
水ストレスは私たちの暮らしに大きな影響を与えます。水問題に悩む人々を助けるためには、個人もできる取り組みをしていく必要があるでしょう。